
子どもの家とは
それぞれのお子さんの特製と成長にあわせた支援をすることにより、その子の持っている能力を引き出すお手伝いをします。
1977年 母子臨床や心理相談を目的とした「阿邉臨床心理研究所」を設立し、その後1981年 ことばの遅れを持つ子ども達、自閉症や脳科学的に問題を呈する多動な子ども達の相談、療育機関として「小規模通園施設 子どもの家保育園」を開設いたしました。
2006年には障害者自立支援法の施行に合わせ「特定非営利活動法人子どもの家」に組織変更し、障がいを持つ幼児、児童のみならず、その保護者や周辺の人達への支援も視野に入れて活動しております。
やがては幼児から高齢者までライフステージに合わせた幅広いサポートを目指しています。

第二子どもの家 外観

子どもの家 外観
児童デイサービス
いわき市の児童デイサービス施設『子どもの家』は、発達が気になるお子さまに社会参加の為の支援を提供しており、お子さま一人ひとりの発達にあわせた療育方法で、自立を促進し生活の質を向上させ、育成をサポートしております。
【相談内容】 例えば、
ことばが遅い
動き回ってじっとできない
視線が合わない
お友達とあそべない
集団生活がうまくいかない
【療育までの流れ】
各機関からの紹介・お子さまの発達について相談
↓
子どもの家保育園の紹介・見学
↓
各地区の保健福祉センター福祉課へ受給証の申請
↓
受給者証がご自宅に届いてから、子どもの家保育園との契約
いわき地域療育センター
障がいのある方やご家族などからの相談に応じ、障がいのある方などが自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、必要な情報の提供及び障がい者などの権利擁護に必要な援助などを行う事業です。
【相談内容】
福祉サービスの利用援助に関するもの
社会資源を活用するための支援に関するもの
社会生活力を高めるための支援に関するもの
ピアカウンセリングに関するもの
権利擁護のために必要な援助に関するもの
専門機関への紹介
その他
阿邉臨床心理研究所
阿邉臨床心理研究所は幼児から大人まで幅広く心理相談を受け付けており、必要に応じ事業所内でのカウンセリングやいわき市委託相談支援事業所等の公的制度利用のご案内もしております。
また児童デイサービス等を卒園したのちも引き続き療育や社会生活スキルの獲得を要望する場合の各種専門職の指導も行っております。
主な活動
【いわき地区K-ABC研究会】
開催日:年5~6回程度
活動場所:いわき明星大学等
活動内容 :K-ABC発達検査に基づく発達支援に関する勉強会や事例検討会
年に1回専門識者による講演会
参加費用:当日会費500円
【月曜の会】
開催日:年8回程度 金or土曜日の18:00より
活動場所:法人内事業所
活動内容:一般的な発達に関する勉強会や事例検討会
参加費:当日会費1,000円

子どもの家 保育室

第二子どもの家 ボールプール

子どもの家 箱庭

第二子どもの家 保育室
団体名 | 特定非営利活動法人子どもの家 |
---|---|
代表者 | 阿邉松山 |
住所 | いわき市錦町重殿15番地 |
活動場所 | 子どもの家保育園 第二子どもの家M・A・Y |
webサイト | 特定非営利活動法人 子どもの家 |
連絡方法 | 担当者名:事務部 石井波夫 |
メール: BCB13871◆nifty.com (◆を@に変更してください) |
|
電話:0246-65-6236 | |
FAX:0246-65-6230 | |
活動の対象 | 通所支援に関しては、原則0才~18才 計画相談に関しては、障害児、身体障害者、知的障害者、精神障害者、国が認定した130の難病罹患者 |
会員数 | 15名 |
活動に携わる方、参加者 | 職員の取得資格として、臨床心理士・臨床発達心理士・社会福祉士 精神保健福祉士・介護福祉士・保育士・特別支援教育士・各種教員免許 |
会費等 |